福岡県朝倉郡東峰村
「岩屋湧水」
名称 | ![]() 岩屋湧水 |
---|---|
よみがな | いわやゆうすい |
住所 | 福岡県朝倉郡東峰村宝珠山 →【地図とアクセス方法】 |
Tags:#有料
※ 「平成の名水百選」に選定されています。
概要
岩屋湧水は、福岡県朝倉郡東峰村にある湧水スポットです。
JR日田彦山線の筑前岩屋駅のすぐそばにあり、釈迦岳トンネルの堀削の際に湧き出た水源を利用しています。
一日あたりの湧水量は約15,000トンで、硬度は約31度の軟水。
クセのないまろやかな口当たりが特徴で、お茶やコーヒー、焼酎の水割り、日本料理にも適していると言われています。
2008年には環境省から福岡県唯一の「平成の名水百選」に認定されました。
水汲み場には自動給水機が5台設置されており、100円で約40リットルの水を汲むことができます。(汲める量は変動するらしいです)
24時間営業です。
給水機の水は、紫外線照射による滅菌勝利をおこなっています。
脇には試飲用の湧き水も常時出ていますがこちらは無料です。
歴史/伝承
岩屋湧水は、1970年代に釈迦岳トンネルを掘削した際に発見された水源です。
当時はトンネル内から大量の水が噴出し工事を困難にさせましたが、その水が非常に良質でおいしいということで地元住民や観光客に人気となりました。
その後、トンネル内から筑前岩屋駅側まで引水管を敷設し、現在の水汲み場が作られました。
クチコミ
- お茶やコーヒーが美味しくなると聞いて行ってみました。確かにまろやかで飲みやすいですね。自動給水機も使いやすくて便利です。最初は温かい水が出るようですが、これは紫外線照射による滅菌処理の為だそうです。安心して飲めますね!(40代女性)
- トンネル内から湧き出た水だということで興味を持ちました。冷たくてさわやかな味わいでした。(30代男性)
- 毎年夏休みに家族で行っています。子供たちはホタルを見るのが楽しみです。夜はキャンプ場で焼酎を飲みますが、この湧水で割ると最高です。(50代男性)
- 竹地区の棚田を見に行ったついでに寄りました。水はとてもおいしかったですが、駐車場が狭くて混んでいました。平日の方が空いているかもしれません。(20代女性)
- この水で作ったご飯が絶品です。ふっくらとして甘みがあります。水だけでこんなに違うとは驚きました。(60代女性)
周辺の観光スポットなどの有名な場所
- 岩屋神社 : 岩屋湧水のすぐ近くにある神社で、国の重要文化財に指定されています。平安時代に創建されたと伝えられ、本殿や拝殿は江戸時代の建築です。境内には奇岩や巨木があり、神秘的な雰囲気が漂います。(徒歩で約3分)
- 竹地区の棚田 : 日本棚田百選に選ばれた美しい棚田です。約200枚の田んぼが連なり、春には菜の花や桜、秋には稲穂や紅葉が見事なコントラストを作ります。棚田親水公園から眺める景色がおすすめです。(車で約3分)
- ポーン太の森キャンプ場 : 東峰村のシンボルキャラクター「ポーン太」が名前の由来のキャンプ場です。宝珠山川沿いにあり、自然に囲まれた環境です。バーベキューや川遊び、ホタル鑑賞などが楽しめます。(車で約15分)
地図とアクセス方法
アクセス方法
■車
- 福岡市内から国道3号線と国道500号線を経由して約1時間30分。
- 駐車場:10台(無料)
■公共交通機関
- JR日田彦山線「筑前岩屋駅」から徒歩すぐ。(福岡市内から約2時間)
- 最寄りバス停は「筑前岩屋駅前」で、西鉄バス筑豊が利用可能(福岡市内から約2時間30分)